メニュー

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナとは

乳幼児を中心に初夏から秋にかけて流行するウイルスの感染症です。コクサッキーA型ウイルスなどのエンテロウイルスが主な原因となるウイルスですが、原因となるウイルスは複数存在するため、繰り返しヘルパンギーナにかかってしまいます。ヘルパンギーナは「夏かぜ」の代表的な疾患の一つに数えられ、小さなお子さんにとってはとても身近な疾患です。ごくまれに、大人も発症することがあります。

 

ヘルパンギーナの症状

39℃以上の熱が1〜3日続くと同時に、のどが赤く腫れて小さな水痘がたくさんできるのが特徴で水を飲むだけでも、のどの痛みが強いため、水や食べ物を受けつけなくなることから、脱水症状が起きる可能性があります。

 

ヘルパンギーナの治療

ヘルパンギーナはウイルスが原因でウイルスには抗菌薬は効きません。

基本的には、症状を抑えるために熱や喉の痛み、炎症を抑える薬を処方する対症療法が基本となります。

 

ご家庭で気をつけること

  • 食べ物

喉にできる炎症による痛みを伴い、食欲不振になることがあります。

痛みを避けるため、熱い食べ物は避け、冷めたおかゆやゼリーなど摂取しやすいものが良いでしょう。

 

  • 水分補給

痛みにより水分を摂取することも抵抗感を感じてしまうことがありますが、水分補給ができないと脱水症状を起こしてしまう可能性があります。

特に柑橘系の飲み物などは口の中がしみてしまうので、牛乳や麦茶などがよいでしょう。

 

  • 入浴

高い熱があるときや元気がない時以外は入ってもよいです。

 

 

ヘルパンギーナの予防法

  • 手洗い・うがい

日常から手洗いやうがいなどが効果的です。感染者との接触者をできるだけ避け、手洗いをこまめに行いましょう。

 

  • マスクの着用

ヘルパンギーナは飛沫感染も感染経路としてあります。ご家族にも移してしまうリスクがありますので、外出の際はもちろん、ご家庭でも症状が出ている時はマスクを着用するとよいでしょう。

 

  • ドアノブなどの消毒

ウイルスのついた手でドアノブなどを触るとそこから接触により感染することがあります。ご家族内での感染を防ぐためこまめな消毒を行いましょう。

 

周囲への感染対策

ヘルパンギーナは、飛沫や手指を介して感染するため、手洗い・うがいや手指消毒が基本的な予防方法になります。トイレの後などはしっかりと手を洗うようにしましょう。また便にもウイルスが存在するため、お子さんのおむつを取り替えた後なども、手洗いすることが大切です。おしりをふいたときなどにウイルスが付着する可能性もあるため、お子さんとタオルを共用するのは控えましょう。

 

登園・登校について

熱が24時間以上なく、お子さんに食欲がもどり、元気になれば登園・登校してもかまいません。ただし、学校や園によっては、登校・登園の決まりが異なるケースもあるため、学校や園に確認するようにしましょう。

 

 

こんな時は受診してください

・口の中が痛くて水分がとれないとき

・高い熱が3日以上続くとき

・元気がなく、ぐったりしているとき

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME