病児保育室「ひろあキッズ」
吹田市病児保育室「ひろあキッズ」開設にあたり
2019年10月より、市森クリニックと連携した病児保育室『ひろあキッズ』を開設致しました。
小さなお子さまは急に熱が出たり、体調不良を繰り返したり…と、お子さまが病気になることは、お子さま自身も親御さんにとってもつらいことですよね。
『子どもが病気で保育園や幼稚園に登園できないけど、仕事は休めない…』
ひろあキッズでは、このような時に保護者の方に代わり、大切なお子さまをお預かり致します。
病気で不安なお子さまを、専門のスタッフが愛情を持ってお一人おひとりの病状に合わせた保育・看護を提供し、地域の皆さまの子育てのお役にたちたいと思っています。
市森クリニック
院長 市森 裕章
ひろあキッズのごあんない
利用対象者 |
吹田市在住で病気や回復期で集団保育が困難、かつ保護者が就労等の理由で家庭保育を行うことができない就学前の児童及び小学3年生まで |
---|---|
定員 | 6名以内 ※疾患の受け入れ状況等により定員に満たない場合でも入室をお断りする場合がございます。 |
利用時間 |
午前8時~午後7時 |
休室日 | 土・日・祝・夏季休業・年末年始 (夏季と年末年始は市森クリニックに準ずる) |
利用料金 | 2000円(減免制度あり) 診察や文書作成などあれば別途料金が必要です。 |
受け入れできない病気 | 麻しん、流行性角結膜炎(はやり目)、持続した嘔吐下痢、新型コロナ感染症 緊急処置が必要な疾患、その他当施設で保育が難しい・利用できないと判断した場合 |
利用方法
1.医療機関を受診
- まずは吹田市内の医療機関を受診し、医師の診察を受けたうえで医師連絡票を取得してください。
- 新型コロナウイルス感染症の陰性確認が必要です。陰性が確認できている方のみ受け入れ可能とします。
- 詳細は吹田市病児病後児保育予約サイトひろあキッズからのお知らせをご確認ください。
2.入室予約
- 入室予約はWeb予約からおとりいただけます(吹田市病児病後児保育室共通予約システムです)。
- 詳細は吹田市HP病児病後児保育ページよりご確認ください。
- Webでの予約受付は利用前日の16時から当日7時45分までです。
- 当日Web予約受付終了後に当日ご利用されたい方は午前8時以降に病児保育室(☎06-6310-1236)までご連絡ください。
※満室や受け入れ疾患等の都合によりお受けできない場合もありますので、ご了承ください。 - 入室時に必要な書類の準備をしてください。
- 吹田市病児・病後児保育事業登録票
(毎年度初回利用時に病児保育室に提出) - 吹田市病児病後児保育事業利用申請書
- 吹田市病児病後児保育事業医師連絡票
- ひろあキッズ利用に関する同意書
- ひろあキッズ病児保育室記録票
(毎年初回利用時は①の書類提出が必要です。また、Web予約の方は③~⑥の書類をご用意ください。電話予約の方は②~⑥の書類すべてご用意いただく必要があります。)
- 吹田市病児・病後児保育事業登録票
3.入室の決定
- Webページにログイン後、必要事項を入力し、まず予約をお取りください。予約をお取りいただくと受付完了のメールが届きます。
- お子さまの診断名、症状、保育室の空室状況等により受け入れ可能となった場合、予約確定メールが届きます。
※なお、19時以降キャンセル待ちとなっている方には当日の空室状況に応じて朝8時前後に保育室よりご連絡をいたします。時間が過ぎても連絡がない場合は空室がなくお受けできなかったとご判断ください。
4.予約のキャンセルに関して
- 予約確定されている方皆さまキャンセルされる場合は、必ず当日の朝7時30分までにキャンセル手続きをしてください。
- キャンセル待ちの方もキャンセル希望される場合は7時30分までに手続きを行ってください。
- 朝7時30分までにキャンセル手続きがなかった場合は、無断キャンセルとなり次回の予約ができません。
- なお無断キャンセルが続く場合は、今後当施設でのご予約はお受けいたしません。
5.入室
- 入室の予約確定をされている方は、順次入室のご案内となりますが、当日の朝に症状が変化している場合(発疹が出てきた、嘔吐が始まった等)は再度入室前の受診が必要となり、8時30分以降の診察を待っていただきます。
- 医師連絡票の発行がまだの方で、利用当日に受診希望の方は、8時30分以降より診察を順次ご案内しますので、保育室までご連絡ください。保育室の当日状況に応じて診察時間を指定します。
6.お迎え
- お迎えの時間は厳守してください。厳守頂けない場合は次回以降ご利用いただくことはできません。
- お子様の情報伝達や準備がありますので、必ず18時40分までにはお迎えをお願いいたします。
- 延長保育は対応できません。
- お迎えに来られる方は事前に保育士に連絡しておられる方のみです。
お迎えの方が変更になった場合は、事前に電話でお知らせください。連絡がない場合、安全上の理由からお子さまをお渡しできません。
ご持参していただくもの
□必要書類各種
- 吹田市病児・病後児保育事業登録票
- 吹田市病児病後児保育事業利用申請書
- 吹田市病児病後児保育事業医師連絡票
(②と③は毎回利用期間の初日に病児保育室に提出。) - ひろあキッズご利用に際しての同意書
- ひろあキッズ病児保育室記録票
(①、②、④、⑤の書類は上記からダウンロードいただけます。記入に時間を要するため、自宅で印刷をし記入して来院いただくと、受け入れまでの時間がスムーズになります。)
□保険証、医療証、母子手帳
□バスタオル2枚
□汚れものをいれるレジ袋
□着替え2~3組
□オムツ、おしりふき(必要に応じて)
□お薬1回分、お薬手帳(与薬が必要な方のみ)
乳児のお子さま
□スタイ(必要に応じて)
□エプロン、口拭きタオル
□通園先の保育園の連絡ノート
授乳が必要な方
□哺乳瓶
□粉ミルク
アレルギーのある方のみ
□お弁当(昼食)
□おやつ(2回分)
7.食事について
- 給食、おやつを提供します。
※給食は外部委託のため、当日受け入れ確定となった場合は時間によって給食提供ができないことがあります。
- アレルギー児への給食対応はしておりません。
必ずお弁当と2回分のおやつを持参してください。 - 離乳食はレトルトのベビーフードでの対応となります。
自宅で食べなれたベビーフードなどがあれば持参していただいても構いません。 - 授乳が必要なお子さまは哺乳瓶と回数分の粉ミルクの持参をお願いします。
※当保育室ではミルクの提供は行っておりません。授乳が必要な方は必ずご用意ください。 - 麦茶は当保育室でご用意します。麦茶以外の飲み物が必要な場合は各自でご用意ください。
8.お薬について
- 朝と夜のお薬はご自宅で服薬をお願いします。
- 保育室に持参されるお薬は、昼食後の1回分と頓服薬のみご持参ください。
※水薬(シロップ)は1回分に取り分けてご持参ください。
※お薬手帳などお薬の内容が分かるものを必ずお持ちください。
9.ご注意事項
- 緊急連絡先は必ずお知らせください。
- お子さまの保育に際しては、細心の注意を払いますが、入室者間の感染を防げないこともありますのでご了承ください。
- 当保育室はクリニック併設ですが、必ずしも医師が常駐しているわけではありません。
- 震度5以上の地震が発生した場合は、速やかにお迎えをお願いします。
- 『暴風警報』および『大雨特別警報』発令時のご利用については下記をご確認ください。
- 暴風警報または大雨特別警報発令時のご利用について
- 地震や災害等発生時は、「津雲台小学校」への避難を予定しております。